4社の外資系企業を渡り歩いたサラリーマンの実話です。かなりブラックな話題から笑えるネタまで、すべて真実を語りつくしたいと思います。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Googleワード
忍者アド
楽天
楽天ぴたっとアド
アーカイブ
ツイッター
最近職場でどうしようも無いわがままな奴がいるので、その人間についてちょこっとだけ書きたいと思います。
半年前に他の部署から異動してきたのですが、前の部署を出たい理由は仕事がつまらないとのことでした。やりがいが無くもっと自分の経験やスキルを高めたいという理由だったので、受け入れました。
それが、まだ半年しか経っていないのに、他の部署へ移りたいと言い出しました。今度の理由は人間関係でした。自分がやりとりしないといけない人間と仕事をするのが苦痛だそうです。。。
仕事も特にできる訳ではなく、かなりわがままな行動が見受けられ、結局は何をしたいのかも、どういうスキルを身につけたいのかも全く分かりません。
こういう人間は、どこの部署に行っても、他の会社に移っても駄目でしょうね。今働いている会社のことなので、これ以上は書きませんが、いつか詳しく書くかもしれません。

半年前に他の部署から異動してきたのですが、前の部署を出たい理由は仕事がつまらないとのことでした。やりがいが無くもっと自分の経験やスキルを高めたいという理由だったので、受け入れました。
それが、まだ半年しか経っていないのに、他の部署へ移りたいと言い出しました。今度の理由は人間関係でした。自分がやりとりしないといけない人間と仕事をするのが苦痛だそうです。。。
仕事も特にできる訳ではなく、かなりわがままな行動が見受けられ、結局は何をしたいのかも、どういうスキルを身につけたいのかも全く分かりません。
こういう人間は、どこの部署に行っても、他の会社に移っても駄目でしょうね。今働いている会社のことなので、これ以上は書きませんが、いつか詳しく書くかもしれません。



PR
前回の面接の続きです。
韓国人の面接官2人は、相変わらず不満気そうでしたら、何とか一番鬼門と考えていた志望動機や自己PRなどは難なく答えることができて、ホッとしたと思っていた時に、1人の面接官が私を紹介した知人の名前を教えろと言うのです!
何だ、この人達は何も聞いていないんだとその時怪訝にしていた理由を察しました。問題はその知人のフルネームが出てこなかったのです!
私は、小さい頃からその人をファーストネーム+おじさんと読んでいたので、苗字を知らなかったのです。。。
いい歳こいてそんなことじゃ駄目だよなあと思いましたね。さらに追い込みをかけるように、兄の勤め先についても聞かれ。。。
うる覚えの会社名を言ったところ、面接官の皆さんはポカーンとしていました。やばい、会社名を間違えたと思い、これは完全に終わったなあと思い、帰りました。
帰宅して早速母に状況を説明するように問い詰められましたが、私の第一声は「駄目だった。たぶん受からないと思うよ。」といったことを話したと思います。
私の母は「お前は本当に馬鹿だねえ」と呆れ返ってました。。。
トヨタが苦境に立たされています今日から米議会による公聴会が始まりましたが、議員らの厳しい追及に防戦一方となったようです。「恥を知れ」という罵りまで受けたそうですから、ただ事ではありません。
また、下の記事によると、社内からも疑問の声が噴出しているというのですから大変です。私が驚いたのは、この社長の経歴です。
トヨタ社長のリーダーシップに社内から疑問の声
20代の頃には、フィールドホッケーのナショナルメンバーに選ばれて、モスクワオリンピックを目指していたようです。
また、82年にはMBAを取得し、ニューヨーク・ロンドンの投資銀行に勤務した後、84年にトヨタに入社とのことで、ボンボンを地で行くような輝かしいエリート街道を歩んでいます。
さらに驚いたのは、入社後に上司から激しいいじめを受けて、ストレスで入院していたというのだから、いくら御曹司でも人生楽ではないようです。
一族企業は、ワンマン経営や不祥事が耐えない印象が強いですが、ここは豊田章男社長にとっても正念場でしょう。
それにしてもアメリカでMBAを取って海外で2年も勤務したのに、あの英語力はちょっと恥ずかしいですね。公聴会は通訳を介して臨むようです。。。
また、下の記事によると、社内からも疑問の声が噴出しているというのですから大変です。私が驚いたのは、この社長の経歴です。
トヨタ社長のリーダーシップに社内から疑問の声
20代の頃には、フィールドホッケーのナショナルメンバーに選ばれて、モスクワオリンピックを目指していたようです。
また、82年にはMBAを取得し、ニューヨーク・ロンドンの投資銀行に勤務した後、84年にトヨタに入社とのことで、ボンボンを地で行くような輝かしいエリート街道を歩んでいます。
さらに驚いたのは、入社後に上司から激しいいじめを受けて、ストレスで入院していたというのだから、いくら御曹司でも人生楽ではないようです。
一族企業は、ワンマン経営や不祥事が耐えない印象が強いですが、ここは豊田章男社長にとっても正念場でしょう。
それにしてもアメリカでMBAを取って海外で2年も勤務したのに、あの英語力はちょっと恥ずかしいですね。公聴会は通訳を介して臨むようです。。。

一昨日、17年ぶりに物価が低水準に陥ったことを書きましたが、今度はマンションの販売戸数が17年ぶりに8万戸を割ったそうです。
17年ぶり8万戸割れ=昨年の全国マンション発売
ちょうど昨日、不動産ファンドの没落についても書いたばかりでしたが、まさに日本のバブル経済が崩壊し、最も落ち込みが激しかった1993年以来のことです。
私はこの時期、留学をしていて円が急落し、随分と助けられましたが、まさに2010年はあの頃の再来なのではと感じます。実際に円高が続いていて、有効求人倍率は過去最悪を記録し、失業率を押し上げている状況です。
17年前は親のスネをかじって海外で学生をしていたので、実感することもありませんでしたが、今では家庭を持ち日本で暮らしているので、この閉塞感を身をもって感じています。
こんな時だからこそ、すぐに転職するのではなく、いつでも転職できる力を備えるべきだと思います。あと、こんな時だからこそ、マンションは今が買いです!
17年ぶり8万戸割れ=昨年の全国マンション発売
ちょうど昨日、不動産ファンドの没落についても書いたばかりでしたが、まさに日本のバブル経済が崩壊し、最も落ち込みが激しかった1993年以来のことです。
私はこの時期、留学をしていて円が急落し、随分と助けられましたが、まさに2010年はあの頃の再来なのではと感じます。実際に円高が続いていて、有効求人倍率は過去最悪を記録し、失業率を押し上げている状況です。
17年前は親のスネをかじって海外で学生をしていたので、実感することもありませんでしたが、今では家庭を持ち日本で暮らしているので、この閉塞感を身をもって感じています。
こんな時だからこそ、すぐに転職するのではなく、いつでも転職できる力を備えるべきだと思います。あと、こんな時だからこそ、マンションは今が買いです!



不動産ファンドを運営する「ダヴィンチ・ホールディングス」という会社は、雑誌などで各企業の給与明細について特集などすると、必ず全業種のトップ3に入る会社です。
確か35歳の平均給与が1500万円を超えていたような記憶がありますが、そんな会社が09年12月期の決算で110億円の赤字を出した模様です。
ダヴィンチ、110億円の債務超過の公算 09年12月期
どんなことをすれば、そんな給料がもらえるかと疑問に思ってましたが、リスクのある不動産投資をおこなっていたようです。
要はリーマンブラザーズと同じですよね。転職するときは、給与が他のどんな条件よりもすぐ目に飛び込んでくると思いますが、自分のライフプランと照らし合わせて考えねばいけないでしょうね。
1500万円の企業に5年勤めて首になり無職になることより、700万円の企業に20年勤め続けることの方が収入が倍近くになります。
あくまで単純比較になりますが、そういう考え方も大切ですよね。細く長くか太く短くかで企業選びもだいぶ変わると思います。
確か35歳の平均給与が1500万円を超えていたような記憶がありますが、そんな会社が09年12月期の決算で110億円の赤字を出した模様です。
ダヴィンチ、110億円の債務超過の公算 09年12月期
どんなことをすれば、そんな給料がもらえるかと疑問に思ってましたが、リスクのある不動産投資をおこなっていたようです。
要はリーマンブラザーズと同じですよね。転職するときは、給与が他のどんな条件よりもすぐ目に飛び込んでくると思いますが、自分のライフプランと照らし合わせて考えねばいけないでしょうね。
1500万円の企業に5年勤めて首になり無職になることより、700万円の企業に20年勤め続けることの方が収入が倍近くになります。
あくまで単純比較になりますが、そういう考え方も大切ですよね。細く長くか太く短くかで企業選びもだいぶ変わると思います。

今日ニュースで見ましたが、物価がバブル崩壊直後の水準まで落ち込んでいるようですね。
物価、17年ぶり低水準 09年
給与は下がり続け、生活が厳しい状況で、物価が下がるのは嬉しい気もしますが、大きな勘違いです!
物価が下がる分、企業の利益が減るので、私たちの給与は更に下がることが見込まれます。もうこれ以上悪化はしないだろうと思いたいですが、まだ更に底があるような気がします。
いったんデフレスパイラルに入ってしまうと、その悪循環から逃れるのは容易なことではなく、バブル崩壊後の失われた10年でも実証されています。
私が言いたいのは、あと10年はこの景気が続くと見ていたほうがいいと思うので、転職も計画的にした方がいいでしょうね。
物価、17年ぶり低水準 09年
給与は下がり続け、生活が厳しい状況で、物価が下がるのは嬉しい気もしますが、大きな勘違いです!
物価が下がる分、企業の利益が減るので、私たちの給与は更に下がることが見込まれます。もうこれ以上悪化はしないだろうと思いたいですが、まだ更に底があるような気がします。
いったんデフレスパイラルに入ってしまうと、その悪循環から逃れるのは容易なことではなく、バブル崩壊後の失われた10年でも実証されています。
私が言いたいのは、あと10年はこの景気が続くと見ていたほうがいいと思うので、転職も計画的にした方がいいでしょうね。




カウンター
グーグル
Amazon
マイクロアド
MicroAd
アクセス解析