04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近アクセスのアップダウンが激しいです。
先週の木曜日に過去最高の39アクセスを記録したかと思うと、その翌々日にはわずか12アクセスまで落ち込んでしまいました。
その後はまた下の推移の通り、毎日アクセス数は改善され、昨日はアクセス数38にまで回復しました。
4/1(木) : 39
4/2(金) : 29
4/3(土) : 12
4/4(日) : 16
4/5(月) : 24
4/6(火) : 36
4/7(水) : 38
まさにV字回復ですね。景気はV字回復には程遠いですが、株価が最近それっぽくなってきました。
当ブログのアクセス数は、チェックマークのように右肩上がりで突き抜けていって欲しいです!
牛丼屋の中では、私が一番好きなのが吉野家ですが、ライバルのすき家や松屋がこぞって、値下げを行う中、従来の1杯380円を堅持したために、顧客が離れてしまったそうです。

確かに1杯280円は安すぎます。380円でも十分安いのですが、100円違うと大不況の今では、みんなそっちに流れますよね。
まあ、この値段でも値下げ競争をしないといけない状況が異常なのだと思いますが、それも自由競争で消費者が選んでいることだから、仕方がないと思います。
吉野家ひさびさに食べに行きたくなりました。
吉野家の最終赤字、過去最悪に BSE時上回る


ずっと一人勝ちを続けていたユニクロでしたが、3月の国内販売が前年比16.4%になったとのことです。
このことに関して、国内消費の回復を象徴しているという、皮肉な見方もあるようですが、大方間違ってはいないと思います。
私もこれまでたくさんの服をユニクロで購入してきましたが、そのほとんどは下着類でした。ただ、1~2年前ぐらいからは、不況の影響も受けて、アウター類も買うようになってきました。
シャツやズボンでも2,980円とかで購入できるので、家計が助かりましたが、ユニクロの服はどうしても愛着が出ないのです。また、品質も良い言われてますが、それはあくまで売っている値段の割にはという条件付きです。
やっぱり、5,000円を超える服と比べたら、決して品質は良くないし、デザインもまあまあのレベルなので、愛着を持って長く着るということにはならないです。
ユニクロがアパレル業界にもたらした価格破壊の功績は大きかったですが、それと同時に服を大切にしなくなった日本人を増やしたことは間違いありません。
ファーストリテ株が急落、ユニクロ売上減は消費回復を象徴も
中国は経済成長ばかりが取り上げられますが、今現在で失業者が何と2億人も居たことはご存知でしたでしょうか?
2億人ともなると、日本の人口の1.7倍にもなりますので、すごいスケールの話だなあと思いますが、中国全土の人口は約13億人にも上るので、数字ほどのインパクトはなさそうです。
ただし、中国政府は失業率を公表していないものの、軽く10%を超えており、約17%という試算もあることから、かなり実態はひどい状況だと思います。
失業者が2億人いる中国の就職戦線
冷静に考えると、まだ電気や水も通ってない農村地帯が数多くあることから、まだまだ日本の経済のように安定はしていないのですね。
日本も格差社会について問題視されるようになって久しいですが、中国の格差に比べると全然マシな状況なのは明らかです。
日本に生まれて生活していること自体が、まだまだありがたいと言えることなのでしょう。
失業が国民の9割を占め、食糧不足が続いているようです。
ジンバブエ:大統領選の混乱から2年 失業9割…苦境続く
また、近年ハイパーインフレに襲われて、お金の価値が無いに等しい状況になっていますが、いったいこういう国に住んでいる人達は、どのようにしてこの苦難に直面しているのだろうと思います。
日本も不況不況と言ってますが、こういう国に比べたら、何万倍も恵まれていますね。


以前、知り合いのコネで内定にこぎつけたことを書きましたが、入社式の2~3週間前までバイトをしてました。
バイトを辞めてからは、貯めたお金を元に、友人とヨーロッパへ卒業旅行に行ってきました。本当に楽しかったです。
いよいよ入社式の日がやってきて、着慣れないスーツを着て、たくさんの書類や荷物を持って、家を出ました。何故たくさんの荷物かと言うと、入社式の後は、2週間にも及ぶ止まりの研修が待っていたからです。
入社式では、同期の人が何か私のことばかりをジロジロ見るなあと思っていたら、内定パーティに居なかったからということを知りました。
それを聞いて、ギリギリ内定をもらえたみたいなことを言い、話を合わせましたが、内定パーティなんてあるんだ?とその時初めて知りました。
入社式は退屈極まりなかったのですが、少し緊張したのと、少し希望があったのと、本当に社会人でやっていけるのかという大きな不安がありました。
とにかく気持ちが浮き足立っていたのでしょうね。そのせいか、入社式のことはほとんど記憶にありません。。。この続きの話はまた書きます。
