04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日、会社の人事とある話をしたのですが、とても腹立たしかった。
内容は書けませんが、お前は一体何様なの?という態度がやけにムカつきました。
昔からたいした仕事もしてなくて、全てにおいて他部署の言いなりの癖に、もう少しそれを認識した方がいいと言いかけました。
やっぱり会社って人事が一番大事だと思うのですが、うちの会社はお飾り程度で何の権限もないし、楽し過ぎだというのが社員みんなに判ってしまっています。
まあ、そのうちこのブログのネタで書きたいと思います。
![]() 人事が変われば、会社は変わる 価格:1,785円(税込、送料別) |
まず、その長い年月の間、闘い続けた根気も凄いと思ったのですが、2度に渡るフォードからの和解金の申し入れを断って、裁判に臨んだ姿勢が真似出来ないと思いました。
最初の和解金は、3000万円ほどでしたが、裁判直前に申し入れを受けた和解金は、何と36億円でした!
それをも断って、自分たちの発明を主張するという頑な姿に感動しました。
もちろん、裁判には勝ちましたが、この一家に支払われた賠償金は、3分の1の10億円でしたが、それでも家族みんなは、自分たちの発明だということが証明でき満足していました。
お金は大切ですが、人間それ以上に信念が大切です。
![]() デトロイトウェイの破綻 価格:2,730円(税込、送料別) |
何を買う訳でもなかったのですが、クレジットカードのポイントがもう少しで商品券に引き換えできるので、行ってきました。
末っ子のチビに水鉄砲を買ってあげて、小腹が空いていたので、まい泉のヒレかつサンドを買って食べました。
ここのカツサンドは昔から大好きで、いつもペロリと食べてしまいます。上質のヒレカツを使っていて、脂分が全くなく、ソースがふんだんに染み込んでいます。
もっと近所で買えれば、デパートまで足を運ぶ必要が無いのですが。。。
![]() かわいくておいしい 価格:1,470円(税込、送料別) |
ここの魅力は、キャベツ・味噌汁・ご飯がお替り自由なので、学生のときはよく利用していました。
昔はご飯は最低3杯、味噌汁2杯、キャベツ2盛は必ず食べてましたが、昨日はご飯をお替りしただけで、お腹が破裂するほどいっぱいになりました。
味は昔から変わってませんでしたが、ロースはもう脂っぽくて食べられないですね。
![]() 誰も言わなかった!飲食店成功の秘密 価格:1,470円(税込、送料別) |
前回、上司からの厳しい洗礼を受けた私は、その後何が悪かったのか良く考えたのですが、答えが出なかったので、とにかく何でも聞くしかないと思い、その上司へ喰らい付いていく決意を固めました。
早速どういう事を自分で学ぶべきか、何をするべきなのか相談したところ、上司がしている簡単な仕事の説明を受けました。
それでも、自分は教えるのも下手だし、そんな暇が無いという理由で、担当する商品の技術書を渡され勉強するように言われました。
あと、何人かそのビジネスに関わる人を紹介してくれました。1人は営業部長で、1人は品質課長、あとの2~3人は韓国本社の人達でした。
放任主義というよりも、丁稚奉公に近い印象を受けました。自分からは何も教えないけど、自分で考えて盗めと言っているように理解しました。
![]() できるやんか! 価格:1,300円(税込、送料別) |
ユニクロがグローバル化の一環として、12年から社内の公用語を英語にするらしいです。。。
そんなことして、本当に仕事の効率が上がるのだろうか?それよりも外国人や英語を出来る人を積極的に採用する方がよほど成果が上がると思いますけどね。
語学はセンスもあるので、同じ分勉強しても、個人差がかなり出ます。かと言って、それが仕事が出来るということには成り得ないことを前提としていないと、こういう事やっても無駄に終わるんですよね。
楽天の三木谷さんも同じ事をやっていますが、もともとこの2人はどれほど英語に精通していて、海外で生活した経験なんてあるんですかね?
仕事がめちゃくちゃ出来るのに英語ができないから、そういう人材を要らないって本末転倒ですよ。
![]() グローバル化と英語革命 価格:1,680円(税込、送料別) |
これを社員が聞いたら煮えくり返るでしょうね。毎日つきつけられる経営陣からの厳しいコスト削減に苦しめられているでしょうから。。。

当のゴーン氏は、欧米の車メーカーのCEO報酬と比較しても、高くない水準だと正当化したそうですが、日産ですからねー。
決して車メーカーとしてうまくいっているとは思えないだけに、この金額はどうかと思いますよ。
社員のモチベーションもそうですし、株主も貰い過ぎだと思うのではないでしょうか?
日産はグローバル企業だから=ゴーン社長、高額報酬は正当
![]() カルロス・ゴーン経営を語る 価格:840円(税込、送料別) |